第3回雑談 解説をやってみてとこれからについて

雑談

どうもてらさんです。

オフ会お疲れ様でした。

勢いで応募した解説でとうとうオフ会の生配信を経験して、今になってからかなり大きな決断をしたんだなと思っています。

そういえばなぜ解説をやろうとしたかについてこちらのブログでは書いていなかったので今回はそれについて書いていきます。

解説

そもそも解説をやろうと思ったのは勢いだった部分もあります。

解説募集締め切り間近のツイートを見てとりあえず応募だけでもしてみるかと勢い半分と、恩返しという訳でもないですが似たような気持ちがあって解説をやろうと思いました。

勢いについては別の雑談回でも書きましたが大学生になって有り余る時間をどう使おうか考えたときにブログを書こうとした理由と同じです。

ただただ時間を浪費するだけでなくなにか面白いことに使いたいと思っていたというのが勢いの部分です。

恩返しと似たような気持ちについてはまだ高校生だったころに毎週毎週ベイングローリー8で熱くなる試合を見せてくれた方達、プロチームが撤退してベイングローリーが衰退していってしまうのかという時期に様々なイベントをしてくださった方達が盛り上げてくれたベイングローリーを支えたいなという思いです。

実際にオフ会の運営側を経験してみてこの思いは強くなっています。

オフ会を開くということがどれだけ大変でどれだけ多くの方が支えているのかを知って、オフ会に来た方達や配信を見ている方達の熱気やベイングローリーの面白さを再確認して、なんとかベイングローリーが盛り上がるまでつなぎたいなと思いました。

ただ自分の解説が拙いものだという現実はよく分かっています。

今までベイングローリーの大会を解説していた方達はとてもレベルが高く、ちゃんとプロとしての意識を持って臨んでいました。

自分の解説は実況であるユーキさんのサポートと解説を聞いてくださっている方達のやさしさで成り立っているもので、自分の実力のなさが悔しいです。

ベイングローリーの運営が大会を主催するまでの間の最低限のつなぎだけでも務めることができるように努力していきたいです。

これから書く記事について

とりあえず大会までにある程度の記事を書くことができたので、今までの記事を修正しつつ自分の解説を聞いて分からないところがあったらこのブログ内で解決できるような感じにしたいです。

オフ会で新規でやり始めたという方もいたので新規の方に自信をもってお勧めできる内容のものにしていきたいです。

またベイングローリー以外でも面白いゲームについて書いていきたいと思っています。

こちらについては攻略的なものより成長日記みたいになると思いますので暇つぶし程度に見てもらえればな思います。

さいご

オフ会に参加したことは初めてだったのですがとても楽しかったです。

すごいゲームイベントに対して熱意を持っていた方からスケールの大きな話を聞けて、これからゲーム関係のイベントに携わっていくのかについて深く考えることができました。

お疲れ様でした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました