ベイングローリー初心者講座~ヒーロー編~

Vainglory

ヒーローって何?

どうもてらさんです。

今回はベイングローリーのヒーローについて書いていきます。

ヒーローごとのタイプやその相性について説明していきます。

ヒーローの基本

ヒーローには体力やエナジーなどの基本性能があります

ヒーローのタイプごとに数値が違いますのでベイングローリー内で確認しておきましょう。

ヒーローの上にある数字水色のバー、その下の青色のバー、

数字は現在のレベル水色のバーは体力青色のバーはエナジーを示しています。

ヒーローのレベルは試合中Max12まで上げることができ、

基本性能が強化されます

ヒーローの能力

ヒーローには必ずパッシブ3つのスキルがあります。

緑のフラスコとカメラに挟まれている3つのアイコンがスキルです。

その下の白いゲージは次のレベルまでの経験値を示していて、

ゲージをMaxにするとレベルが上がります

スキルには基本的にエナジーを消費して発動します

そしてCD(クールダウン)があります

内容については、

ベイングローリーのホーム画面の左サイドバーのバックのアイコンから確認できます。

3つのスキルはAスキルBスキルULTに分けられ、

試合中Max12レベルまでレベルごとにポイントをもらえ、

それぞれスキルに振り分けることができます

A,Bスキルは最初からポイントが振れますが、

ULTレベル6にならないと振り分けることができません

A,Bスキルは上限が5ポイントULT上限3ポイントです。

上限まで振り分けたスキルはオーバードライブといって、

大幅に能力が強化されます

ヒーローのタイプ

スナイパー系のヒーロー

スナイパー系のヒーロー(別名:マークスマン)にはグウェンキネティックがいます。

遠距離から通常攻撃で武器ダメージが出せるヒーローです。

メイジ系のヒーロー

メイジ系のヒーローにはセレススカーフがいます。

遠距離からアビリティなどでクリスタルダメージが出せるヒーローです。

ウォーリアー系のヒーロー

ウォーリアー系のヒーローにはグレイブグランプジョーがいます。

近距離でダメージを出しつつも体力もあるヒーローです。

アサシン系のヒーロー

アサシン系のヒーローにはンカコシュカがいます。

近距離で一瞬で高いダメージを出せるヒーローです。

サポート系のヒーロー

サポート系のヒーローには アダージオライラがいます。

味方の体力回復や様々なバフができる後方支援が得意なヒーローです。

タンク系のヒーロー

タンク系のヒーローには アーダンキャサリンがいます。

体力があり味方を守ることができ前線を維持することを得意とするヒーローです。

ヒーローの相性

メレーとレンジの関係

ヒーローにはメレー(近距離)レンジ(遠距離)

大きく分けて2つの攻撃方法があります。

基本的に近づければメレーレンジ、遠ければメレーレンジで有利です。

なのでメレーどうやって相手に近づいてダメージを出すか

レンジどうやって遠距離を保ったままダメージを出すかが重要になります。

3すくみの関係

アサシンレンジ

アサシンヒーロー一瞬でダメージを出せるので体力の少ないレンジヒーローは相性が悪いです。

レンジウォーリアー

先ほどのレンジとメレーの関係と同じなんですがウォーリアーヒーローは張り付き続けないとダメージが出せないのでレンジヒーローに対して相性が悪いです。

ウォーリアアサシン

ウォーリアーヒーローは体力があるのでアサシンヒーロー一瞬で倒しきれず近づいた分返り討ちにされるので相性が悪いです

さいご

  • ヒーローには体力やエナジー、経験値などの基本性能があるよー。
  • ヒーローごとにパッシブやスキルがあるよー。
  • ヒーローにはタイプがあって相性があるよー。

この相性はヒーローの組み合わせによってカバーできるので、

ピックの場面でチームの構成に生かしてみてください。

ではでは(* ̄▽ ̄)ノ

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました