ベイングローリー中級者講座~MIDの動き~

Vainglory

どうもてらさんです。

今回はMIDでの動きや考え方について自分が意識していることを書いていきます。

負けない&ローミング

MIDの役割

私がMIDをやるときにいつも意識しているのは一歩も引かないことです。

これはデスを恐れるなということではなくMIDで何かしらの要素で負けて引くことになると、他レーンも人数差をつけられて押されてしまいます。

MIDレーン戦での負けは全レーンの負けを引き起こします

また小規模な集団戦が起こりやすいです。

TOPorBOTレーンを押されれば隣のレーンであるMIDに寄ってきますし、ジャングラーもガンクを仕掛けに来ます。

そんな中でCSも取りつつダメージトレードに負けないように立ち回り、少しでも有利が取れたら他のレーンへのローミングすることを求められるかなり大変なポジションです

個人的には一番難しいレーンだと思っています。

MIDヒーロー候補

MIDのヒーローには以下の理由でCPキャリーを選んでいます。

  • 小規模の集団戦でも火力が出せる
  • 序盤からでもある程度戦える
  • 青バフが近くにある

セレスはCPキャリーの代表格で、レベル8でAスキルをオーバードライブさせることが常識であるほどパワースパイクが非常にわかりやすいヒーローです。

Bスキルで小さいですが範囲CCを持っていることと、ULTが何かしらの対象に当たるまでマップのどこにでも届くという全レーンへの影響力が高い特徴があります。

サムエルはパッシブの効果で非常にダメージトレードに強く、Bスキル使用中にAスキルを使った範囲攻撃が強力です。

ただBスキルを使う方向には慣れが必要で、どれだけ長くBスキルの上に乗っていられるかがサムエルの強みを生かせるかにかかわってきます。

マグナスはレイト寄りのヒーローで、ビルドをいかに早く進められるかがカギになるヒーローです。

またパッシブを生かすためにAスキルのCD把握と命中率が大事になってきます。パッシブの効果である印をを相手につけ続けることも大切です。

ヴァーリアは通常攻撃で火力を出すメイジ?です。5v5でこそ生きるスキル構成をしていて、育ったヴァーリアは集団戦で大暴れします。

序盤はAスキルとBスキルをうまく使ってダメージトレードをして、ULTを解放すればレーニングも楽になっていきます。

実際の動き

ダメージトレードとCS

CPキャリーはどのアイテムを積んだ時にどれくらいダメージが出るか把握していないとラストヒットをとるのが難しいです。

通常攻撃とアビリティでCSをとれるようにしないとCSをとるために前に出たタイミングでハラスを受けるのでダメージトレードに負けます。

MIDにはキャプテンが基本的につくのでキャプテンのヘルスが減る分にはいいですが、MIDとキャプテンのダメージトレードは最悪です

ヘルス差があるとレーンをプッシュされたりガンクにもかなり警戒しないといけなくなるので、かなり不利な状況に陥ります。

このダメージトレードとCSをとることの両立はMIDでは特に大切です。

ローミング

ローミングとは簡単に言えば「寄り」です。

レーン戦の有利はPSだけでなく相性によっても決まるので、レーン戦で押されることももちろんあります。

レーンを押すことができたなら他のレーンへのローミングが重要になります。むしろ他のレーンがミニオンを溜め始めたらMIDミニオンをプッシュします。

これをすると相手MIDレーナーをタレットに縛り他のレーンで人数差+大きなミニオンウェーブという有利を作り出すことができるので、キルが生まれやすくなりタレットも折りやすいです

ただ単純にローミングするのではなく明確な有利を作ってから寄ります。

レーンを押されてしまって相手MIDレーナーがローミングしたのならば、多少のミニオンロストは仕方ないのでヘルプに行きましょう。

相性によるレーン戦の不利ならばジャングラーなどにカバーしてもらうのもありです。

MIDの不利を他のレーンにまで広げられることのほうが負けにつながります

MIDは隣にレーンがあるのでローミングしやすいポジションです。レーンに縛りつくのではなく、他のレーンにまで影響力を持つようにローミングすることが大切です。

前線を常に意識

MIDは基本的にレンジになるのでどの場面であっても前線は意識してください。

相手が突っ込んできたorタンクのヘルスが減って前線が破られたなど起きてから距離をとるのでは遅いです。

相手が突っ込んできそうor味方のタンクのほうがヘルスを削られていると判断したのならば下がってもいいです。

何とかなると思ってデスを増やすことのほうが状況を悪化させます。

この攻めるか下がるかの一瞬の判断は経験による部分が大きいので、集団戦を何回も繰り返すとタイミングがわかってきます。

その加えてリプレイなどでなぜその判断をしたのか考えてみると上達が早くなると思います。

さいご

MIDをやるときに意識していることについて書きましたが、書いていて本当に大変なポジションだなと思いました。

皆さんの参考になればうれしいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました