ベイングローリー中級者講座~キャプテンの動き~

Vainglory

どうもてらさんです。

今回はキャプテンでの動きや考え方について自分が意識していることを書いていきます。

味方に依存する

キャプテンの役割

キャプテンというのは仕事を100%こなすことを求められて、できなかったら集団戦に負けることもある責任重大な役割です。

ただ100%仕事を果たしたからといって集団戦に勝てるかと言うとそうではありません。

結局はキャリー陣が火力を出せるかどうかなので、低階層などでキャプテンがいなくても試合に勝ててしまうこともあります。

この結果、「キャプテンって別に要らなくね?」と勘違いしている人を良く見かけます。さらに上手いキャプテンの人とプレイしているととても気持ちよくできるため自分が上手くなったと勘違いする人もいます。

まず火力の役割だけで固めた構成だと育つのが遅くなったり弱点を突かれやすいです。なので非常に効率が悪いです。

そして試合がスムーズに進んだのならそれはキャプテンの立ち回りが上手いからです。

上手いキャプテンの人はしてほしい行動を、してほしいタイミングで、確実に決めるプロフェッショナルな方達です。

キャプテンのヒーロー候補

キャプテンには基本的にタンクとサポートのヒーローが向いていますが、ウォーリアーなどの一部のヒーローでもキャプテンをできることがあります。

タンク

アーダンはどのヒーローともある程度連携することができるキャプテンの中では万能なヒーローです。裏を返せば器用貧乏なのですが…。

AスキルやBスキルはうまく使えば一瞬で移動することができますし、ULTは相手を囲むか当てるかの判断が必要です。

キャサリンはAスキルでのお手軽なCCを持っていることが特徴です。Bスキルのダメージ反射は相手が育っているほど強力になります。

ULTは普通に打とうとするとクルシで防がれるので少し工夫が必要です。

サポート

ライラはレーン戦でのダメージトレードが非常に得意なヒーローで、長期戦になればなるほどAスキルでの回復でヘルス差を作ることができます。

ULTの強力なイニシエートは相手の陣形お構いなしなので相手をキャッチすることも得意です。またULTの範囲が非常に広いのでバックドアもしやすいです。

アダージオはAスキルでの回復も強力ですがBスキルのバフの効果もかなりのもので、試合序盤ではなかなか止めることができません。

ULTはクルシを使わなければ範囲スタン+大ダメージを与えることができます。ただイニシエートスキルがないのでそこを工夫する必要があります。

その他

グレイブはAスキルのアフターバーンの強さが序盤に関しては無類の強さを誇り、パッシブの効果もあるので固いです。

なのでアーリーな構成の時にピックされることもありますが、アフバさえ気を付ければ問題ないです。

イルバはAスキルとULTで味方を守ることができるといえばできるのでキャプテンをやるときもあります。パッシブの効果で奇襲にも強いです。

ただイルバ自体は柔らかいヒーローなのでタンクを同時に使わないと厳しいです。

実際の動き

ヘルス管理

キャプテンはデスしても味方を守れみたいなことを思っている方がいるかもしれませんが、キャプテンもデスしてはダメです。

確かに火力役がデスになるとその間に育つことができなくなるのでロスになりますが、相手にゴールドを渡すという点でキャプテンがデスしても変わらないです。

キャプテンは体力のぎりぎりまで相手の攻撃を引き付けてデスしないで後ろに下がるのがベストです。

この体力がぎりぎりになるタイミングをわかって行動することをヘルス管理といい、キャプテンをやる人はできたほうがいい技術です。

アクティブアイテム

試合中キャプテンにはスキルだけでなくアイテムでのサポートも求められます。

例えば 再生の泉やクルーシブルなどです。

アクティブアイテムを使うタイミングは2つのことを意識するといいです。

  • 何に対して使うのか
  • いつ使うのか

何に対して使うのかについては相手がCCをたくさん持っていたらどのCCにクルーシブルを使うのか、どのCCは避けて動くのか決めておいて味方に伝えておくといいです。

いつ使うのかは5v5であれば集団戦のときに、一人の体力がとても減っているときに再生の泉を使うのか、それとも他の味方の体力が減るまで待つのか

実際はCCを相手も工夫して使ってくるので臨機応変になってしまいますし、5人とも体力が減っている状況なんてソロQなどではめったにありません。

私は味方の動きを見て判断してますが、失敗することもあるのでアクティブアイテムの使用は必須ではありますがとても難しいです。

味方に合わせる

オブジェクトやフォーカスするヒーローなど攻める目標を決めるのはキャプテンだと思いますが、集団戦での動きは味方に合わせます。

よく見かけるのは味方と合わすことができずにイニシエートしてしまったり、前線を下げてしまうことです。

集団戦の要はキャリー陣なのでキャリー陣の進退によってキャプテンの集団戦での行動を決めていきます

チームを組む時はボイチャで相談できるので味方に合わせることは使わないと思うかもしれませんが、一瞬の攻防の間では声で伝えることはできないので味方に合わせる技術というのは必要になります。

どうやったら味方の行動を察して合わせることができるかは、私はいろいろなヒーローを触ってパワースパイクなどを知ることが一番だと思います。

どんなことも経験することが上達の道であると思うので全ヒーローをできれば触るようにしましょう。

さいご

これでポジション解説が終わったのですが、具体性に欠けてる気がするのでまた作るかもしれません。

キャプテンはやるのであれば常に「できて当たり前」を求められるので結構大変です。

その分上手いキャリーの人をサポートするときは楽しいので良ければやってみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました