何それ?
どうもてらさんです。
ゲーム日記というくらいなのだからゲームについて書きたいと思います。
このブログのはじまりを飾るのは…
Vainglory(ベイングローリー)です。
PCゲームをやっている人ならLOLを知っているかもしれませんが、
同じMOBAというゲームジャンルです。
MOBA系のゲームを聞いたことがない?
私も最初はそうでした(〃ゝω’)b
ベイングローリーを始めてやろうとすると訳わかんないですよね笑。
私がやり始めたときはチュートリアル的なものがなく、
なんとなく勝てたー。負けたー。
今ならわかりますが戦術要素が強いので頭を使うからこそ楽しいゲームなんですが、
完全に子供の感想ですね。
でも私の初めにダラダラと書いた記事を見た人は知っているかもしれませんが、
なんとなくで続けられる人間なのでだんだんベイングローリーの良さにはまっていきました。
ベイングローリーのゲーム内容
簡単に書くと
相手陣地のクリスタルを破壊するために同じ陣営同士で協力するゲームです。
詳しく説明すると、
まずプレイヤーはヒーローを選び敵味方に分かれてステージに降り立ちます。
そしてそのステージ内でお金や経験値を稼いで装備を整えたり特別なスキルでヒーローを強化していき、
相手ヒーローとの戦いに勝ち抜いたり防衛施設を破壊して相手のクリスタルを破壊。勝利。
こんな感じのゲームです。
試合時間は通常20~25分ほどですが、短いゲームモードもあります。
プレイヤーの人数はゲームモードによって変わりますが5v5,3v3の2種類しかありません。
3v3に関してはほかのMOBAゲームにはない試合モードなので、
まさにオンリーワンです。
なんでそんなハマったの?Vaingloryの良さについて
お財布にやさしい
物事を勢いで進めることが多い私にとって無課金でも強くなれるというのは大事な要素の一つです。
今まで勢いで課金してしまい他のゲームでたくさんの諭吉さんが散っていきました。
2024年からは渋沢さんにお世話になるわけですが、
後先を考えない課金はダメ!!絶対!!
聞き覚えのあるフレーズですね。インパクトがあります。
なぜお財布にやさしいかというと、
試合の結果が課金に左右されないからです。
まずヒーローは無課金で手に入ります。
ガチャゲーにありがちなこのキャラ必須なんてことはありませんし、
基本的に試合をしていれば着せ替え要素などもゲーム内通貨で揃えられるものばかりなので
ベイングローリーをやればやるほどいろいろそろってきます。
PSと戦術
無課金で遊べるので試合の勝敗を分けるのはPS(プレイヤースキル)と戦術だけです。
この明確で奥深い勝利への2つのカギがベイングローリーの最大の面白さではないでしょうか。
私はベイングローリーにハマった瞬間を覚えています。
2年前のベイングローリー3v3世界大会のWilly選手のランスの動きを見た時です。
そもそもチームとしての動きも洗練されていたのですが、
Willy選手のランスは確実に仕事をこなしながらもとても冷静なプレイで、
この動きをできるようになりたい。
あの試合を見ていた時の感覚がなにかしらにハマる瞬間なんだろうなと思います。
PSと戦術だけでここまで人を揺さぶれるのかと、
eスポーツと呼ばれるのもわかるかもしれません。
最後
ベイングローリーについては今のところ大会にかかわっていく予定なので結構書いていくと思います。
一人のベイングローリープレイヤー意見として参考にしていただけると嬉しいです。
コメント